今日のカスレア ~ささやかコンボ編~
2010年5月8日 カスレアデュラララとABの実況も終わったし、この前マキノ君が買ってきてくれたカスレアについて少し書こうと思う。
《Elder Druid / 上座ドルイド》 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) クレリック(Cleric) ドルイド(Druid)
(3)(緑),(T):アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
2/2
パーマネントをアンタップさせる緑のカードは多いですが、タップさせられる緑ってのは珍しいですねー。
《氷の干渉器/Icy Manipulator》宜しく、《冬の宝珠/Winter Orb》をタップして~とかWikiには書いてありますね。へーなるほど賢い賢い。
なにげエルフだから、親和エルフに入れて《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》をアンタップしてーあーでも《威圧の杖/Staff of Domination》使うだろ、とか考えてた僕は本当バカです。
構築級のカードとはお世辞にも言えませんが、リミテッドでは大変便利な一枚であること間違いなし。生物同士が睨み合いになりがちなリミテにおいてタッパーが有用なのは言わずもがな。相手クリーチャーに干渉しにくい緑なら尚更。P/Tが2あるのも救いか。ティムでは落ちんぜ。
でも、剥いたパックからこれが出てきても嬉しくないですよね、正直。リミテでも初手級カードとは言い難いし…。
何が言いたいかってーとレアである必要ないよね、アンコモンでも良かったよねって話。後、起動コストはタップだけで良かったんじゃね?とか。
因みに、アイスエイジ版のイラストに写ってる人が、柏槙教団の指導者、コールビーヨーンさんらしいです。今、僕の手元にあるカードは7版。ガッカリ。
《Green Mana Battery / 緑の魔力貯蔵器》 (4)
アーティファクト
(2),(T):緑の魔力貯蔵器の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
(T),緑の魔力貯蔵器から好きな数の蓄積カウンターを取り除く:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。その後これにより取り除かれた蓄積カウンター1個につき、あなたのマナ・プールに追加の(緑)を加える。
今日ご紹介する2枚目のカードは、由緒正しきマナアーティファクト。Moxシリーズ以来初めての色マナが出るアーティファクト、魔力貯蔵器サイクルの緑。
いくらなんでもやりすぎだと言わざるを得ない。Moxとは正反対の方向性で。
コイツのダメだしを一からしていると夜が明けてしまいかねないので、要点だけ書き出そうと思う。
マナを貯金しようというコンセプト。しかし、設置に4マナ。お前は一体何マナ貯めたいと言うのだ。しかも貯めるのにも2マナ。しかもタップが必要。青や黒ならともかく緑がマナ貯めこんでどうする。てか緑ならラノエルとかランパン使え。マナクリと土地出せ。焼かれると分かってても鳥出せ。愛と喜びのランパンをしろ。6マナもかかって貯まるのが1マナとは一体どーゆー事だ。責任者を出せ、開発者を。レジェンドの開発チームを。問いたい。何故神は魔力貯蔵器を刷りたもうたかと。てか何でレアにした。そして再録までした。
と、ここまで一気に書いてふと気付いた。
《Elder Druid / 上座ドルイド》で《Green Mana Battery / 緑の魔力貯蔵器》をアンタップすれば、1ターンに2マナ貯めることができる、という事に!
カスレアとカスレアが織りなす細やかなカスコンボである。そしてこれは、救いようの無いカスレアばかり刷っていた過去の開発部への冷ややかな訓戒であると同時に、未来のMoTCへ対する慎ましやかな警鐘でもあるのだ。これからも私はMTGを愛する全ての人のためにドルイドでマナバッテリーをアンタップするかの如き不毛なカスレアレビューを書いていきたい。
もしかするとマキノさんはこのコンボの事を見越して僕にカードを買ってきたのだろうか?流石マキノさんである。すごい。憧れちゃう。
トリックの深夜再放送を見ながら書いてたらトンデモ無い駄文が出来上がってしまった。
《Elder Druid / 上座ドルイド》 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) クレリック(Cleric) ドルイド(Druid)
(3)(緑),(T):アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
2/2
パーマネントをアンタップさせる緑のカードは多いですが、タップさせられる緑ってのは珍しいですねー。
《氷の干渉器/Icy Manipulator》宜しく、《冬の宝珠/Winter Orb》をタップして~とかWikiには書いてありますね。へーなるほど賢い賢い。
なにげエルフだから、親和エルフに入れて《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》をアンタップしてーあーでも《威圧の杖/Staff of Domination》使うだろ、とか考えてた僕は本当バカです。
構築級のカードとはお世辞にも言えませんが、リミテッドでは大変便利な一枚であること間違いなし。生物同士が睨み合いになりがちなリミテにおいてタッパーが有用なのは言わずもがな。相手クリーチャーに干渉しにくい緑なら尚更。P/Tが2あるのも救いか。ティムでは落ちんぜ。
でも、剥いたパックからこれが出てきても嬉しくないですよね、正直。リミテでも初手級カードとは言い難いし…。
何が言いたいかってーとレアである必要ないよね、アンコモンでも良かったよねって話。後、起動コストはタップだけで良かったんじゃね?とか。
因みに、アイスエイジ版のイラストに写ってる人が、柏槙教団の指導者、コールビーヨーンさんらしいです。今、僕の手元にあるカードは7版。ガッカリ。
《Green Mana Battery / 緑の魔力貯蔵器》 (4)
アーティファクト
(2),(T):緑の魔力貯蔵器の上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
(T),緑の魔力貯蔵器から好きな数の蓄積カウンターを取り除く:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。その後これにより取り除かれた蓄積カウンター1個につき、あなたのマナ・プールに追加の(緑)を加える。
今日ご紹介する2枚目のカードは、由緒正しきマナアーティファクト。Moxシリーズ以来初めての色マナが出るアーティファクト、魔力貯蔵器サイクルの緑。
いくらなんでもやりすぎだと言わざるを得ない。Moxとは正反対の方向性で。
コイツのダメだしを一からしていると夜が明けてしまいかねないので、要点だけ書き出そうと思う。
マナを貯金しようというコンセプト。しかし、設置に4マナ。お前は一体何マナ貯めたいと言うのだ。しかも貯めるのにも2マナ。しかもタップが必要。青や黒ならともかく緑がマナ貯めこんでどうする。てか緑ならラノエルとかランパン使え。マナクリと土地出せ。焼かれると分かってても鳥出せ。愛と喜びのランパンをしろ。6マナもかかって貯まるのが1マナとは一体どーゆー事だ。責任者を出せ、開発者を。レジェンドの開発チームを。問いたい。何故神は魔力貯蔵器を刷りたもうたかと。てか何でレアにした。そして再録までした。
と、ここまで一気に書いてふと気付いた。
《Elder Druid / 上座ドルイド》で《Green Mana Battery / 緑の魔力貯蔵器》をアンタップすれば、1ターンに2マナ貯めることができる、という事に!
カスレアとカスレアが織りなす細やかなカスコンボである。そしてこれは、救いようの無いカスレアばかり刷っていた過去の開発部への冷ややかな訓戒であると同時に、未来のMoTCへ対する慎ましやかな警鐘でもあるのだ。これからも私はMTGを愛する全ての人のためにドルイドでマナバッテリーをアンタップするかの如き不毛なカスレアレビューを書いていきたい。
もしかするとマキノさんはこのコンボの事を見越して僕にカードを買ってきたのだろうか?流石マキノさんである。すごい。憧れちゃう。
トリックの深夜再放送を見ながら書いてたらトンデモ無い駄文が出来上がってしまった。
この前の月曜、夢屋レガシーに出た様な気がするけど出なかった様な気もする
でも、ボクの手元にあるこのカスレア
これを買ったことだけは確かな事実
《最下層民の盾/Pariah’s Shield》 (日1英1)
無限収集対象
今日もまた迷える最下層民を救済してしまった
《蒼ざめた月/Pale Moon》 (英1)
御馴染《泥穴/Mudhole》に並ぶカスレアの代名詞的一枚
見つけたら買わずにはいられない
《里子/Foster》 (英1)
WotCの日本組織化プレイマネージャーRon Foster氏がこのカードの英語版をコレクションしてるってWikiに書いてあった
ボクがこのカードを所持している限りFoster氏の《里子/Foster》完全コンプは無いのかと思うとなんか罪悪感
《テフェリーの世界/Teferi’s Realm》 (英1)
昔懐かしのエンチャントワールド
ようこそテフェリーの世界へ
なんか悪さ出来そうだけど出来無さそうなカード
油断してるとかえって相手に利用されそう
てかこんなカード買ったっけ?
《宝石の広間/Hall of Gemstone》 (英1)
またもやエンチャントワールド
対多色デッキとして使えば色マナ拘束が出来そう
不毛の大地とかからも選んだ色マナが出るから色拘束の強いカードでも安心
でもそれは相手も同じ
何が言いたいのかってーとエンチャントワールドってメンドクサイよねって話
これも買った記憶が無いんだが・・・?
《グリフィンの峡谷/Griffin Canyon》 (中1)
グリフォン一体をアンタップし+1/+1する土地
オンスロートあたりにあった部族土地なんかと比べてもかなり効率が良い気が
で、ざっと手持ちのカードを探したけどグリフォン見当たらなかった
あ、これか《黄金の羽根ズーベリー/Zuberi, Golden Feather》か
後は部下か これが最大の難関だ なんか居たっけ
どうでもいいけど、中国版なので名前が《獅鷲峡谷》なんかかっこいい
このカードも全く買った覚えが・・・ 脳かやっぱ脳のなんかアレなのかこれは
でも、ボクの手元にあるこのカスレア
これを買ったことだけは確かな事実
《最下層民の盾/Pariah’s Shield》 (日1英1)
無限収集対象
今日もまた迷える最下層民を救済してしまった
《蒼ざめた月/Pale Moon》 (英1)
御馴染《泥穴/Mudhole》に並ぶカスレアの代名詞的一枚
見つけたら買わずにはいられない
《里子/Foster》 (英1)
WotCの日本組織化プレイマネージャーRon Foster氏がこのカードの英語版をコレクションしてるってWikiに書いてあった
ボクがこのカードを所持している限りFoster氏の《里子/Foster》完全コンプは無いのかと思うとなんか罪悪感
《テフェリーの世界/Teferi’s Realm》 (英1)
昔懐かしのエンチャントワールド
ようこそテフェリーの世界へ
なんか悪さ出来そうだけど出来無さそうなカード
油断してるとかえって相手に利用されそう
てかこんなカード買ったっけ?
《宝石の広間/Hall of Gemstone》 (英1)
またもやエンチャントワールド
対多色デッキとして使えば色マナ拘束が出来そう
不毛の大地とかからも選んだ色マナが出るから色拘束の強いカードでも安心
でもそれは相手も同じ
何が言いたいのかってーとエンチャントワールドってメンドクサイよねって話
これも買った記憶が無いんだが・・・?
《グリフィンの峡谷/Griffin Canyon》 (中1)
グリフォン一体をアンタップし+1/+1する土地
オンスロートあたりにあった部族土地なんかと比べてもかなり効率が良い気が
で、ざっと手持ちのカードを探したけどグリフォン見当たらなかった
あ、これか《黄金の羽根ズーベリー/Zuberi, Golden Feather》か
後は部下か これが最大の難関だ なんか居たっけ
どうでもいいけど、中国版なので名前が《獅鷲峡谷》なんかかっこいい
このカードも全く買った覚えが・・・ 脳かやっぱ脳のなんかアレなのかこれは
《皇帝の仮面/Imperial Mask》 (日2) 20円
双頭巨人戦とかで使うと仲間と一緒にプレイヤー自身が一方通行に
要はマスクスの《象牙の仮面/Ivory Mask》の亜種
1マナ多くなった代わりに色拘束が緩くなり、自身(チームメイトも)を対象に取れる呪文・能力を活用できるようになった・・んだってさ
未来予知らしいオモシロ且つステキカードだけど、結局使わないんだろうな・・・
《永劫の年代史家/Aeon Chronicler》 (日1英1) 20円
待機で引けば引くほど強くなる《マロー/Maro》風味アバター
以前一枚買ってEDHに入れてた
コレクション用に確保
因みにボクが一番好きなマロー系カードは《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》強いしデーモンだし
マローと言えば事あるごとに「Mark Rosewater氏のコラムごっこ」してます
・・・そこで我々R&Dは今回、こんなカードをデザインしたんだ ではここをクリックしてくれたm(ry
ってな感じに
どうだい?我々はこのカードを見た全てのプレイヤーが好かn(ry
《空虚自身/One with Nothing》 (英1) 10円
いつかコイツにワンチャンス!と信じ続けて収集
多分そんな日は来ないと薄々感づいてはいるのだが・・・
これ一枚で何時でも何処でも暴勇気分が味わえますよ
フレイバーが良い感じ
ま、無くなるのはボクの手札だけなんですけどねー
《雷刃の突撃/Thunderblade Charge》 (日1) 20円
未来予知版《ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan》
勢いで買った本人が言うのは何だが
生物が対戦相手に戦闘ダメージ時にトリプルシンボル5マナってのは結構使いにくい気が
手札に戻らず墓地からプレイより一旦戻ってコスト分割払の方が使い勝手が良かったろうに
取敢えず、3マナ3点火力として撃ちっぱなしに出来る点は良
再利用出来たらラッキー程度で
この手の再活用カードが好きそうな友人がいたような気が
《プレインズウォーカーの好意/Planeswalker’s Favor》 (英1) 20円
Rebecca Guay女史のイラストが美麗な一枚
ナイン・タイタンズの面々もいつかはPWカード化して欲しいなー
過去編はもう当分やらないって以前にマローとかが言ってたけど・・・
テイザーは五色、ボウ・リヴァーは赤青、テヴェシュ・ザットは黒青、ウルザの大マイナス能力は《時のらせん/Time Spiral》かなーとか妄想するだけで楽しい
それにしてもウェザーライトサーガ終盤(プレーンシフト・アポカリプス)は怒涛の超展開でしたよね
ザットが裏切って(我々の期待は裏切らなかったが)クリスティナとダリアを殺したり、数千年ぶりに発狂したテイザーを同じく発狂したウルザが粛清したり、ボウ・リヴァーとガフ提督がいつの間にか死んでたり
・・・ここら辺のストーリーに関しては語りだしたらキリが無いのでここらで終わりに
《魔力の篭手/Gauntlet of Power》 (英2) 10円
ジャッジメントの《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》を髣髴させる大雑把に強いカード
色によっては相手も恩恵を受ける可能性があるので要注意
やっぱこういうカードはEDHとかで使うと面白いと思う
クリーチャーが大きくなってマナも一杯出て幸せだと思う
で、そこから《抹消/Obliterate》でも撃てば良いと思う
今日はここらで
双頭巨人戦とかで使うと仲間と一緒にプレイヤー自身が一方通行に
要はマスクスの《象牙の仮面/Ivory Mask》の亜種
1マナ多くなった代わりに色拘束が緩くなり、自身(チームメイトも)を対象に取れる呪文・能力を活用できるようになった・・んだってさ
未来予知らしいオモシロ且つステキカードだけど、結局使わないんだろうな・・・
《永劫の年代史家/Aeon Chronicler》 (日1英1) 20円
待機で引けば引くほど強くなる《マロー/Maro》風味アバター
以前一枚買ってEDHに入れてた
コレクション用に確保
因みにボクが一番好きなマロー系カードは《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》強いしデーモンだし
マローと言えば事あるごとに「Mark Rosewater氏のコラムごっこ」してます
・・・そこで我々R&Dは今回、こんなカードをデザインしたんだ ではここをクリックしてくれたm(ry
ってな感じに
どうだい?我々はこのカードを見た全てのプレイヤーが好かn(ry
《空虚自身/One with Nothing》 (英1) 10円
いつかコイツにワンチャンス!と信じ続けて収集
多分そんな日は来ないと薄々感づいてはいるのだが・・・
これ一枚で何時でも何処でも暴勇気分が味わえますよ
フレイバーが良い感じ
ま、無くなるのはボクの手札だけなんですけどねー
《雷刃の突撃/Thunderblade Charge》 (日1) 20円
未来予知版《ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan》
勢いで買った本人が言うのは何だが
生物が対戦相手に戦闘ダメージ時にトリプルシンボル5マナってのは結構使いにくい気が
手札に戻らず墓地からプレイより一旦戻ってコスト分割払の方が使い勝手が良かったろうに
取敢えず、3マナ3点火力として撃ちっぱなしに出来る点は良
再利用出来たらラッキー程度で
この手の再活用カードが好きそうな友人がいたような気が
《プレインズウォーカーの好意/Planeswalker’s Favor》 (英1) 20円
Rebecca Guay女史のイラストが美麗な一枚
ナイン・タイタンズの面々もいつかはPWカード化して欲しいなー
過去編はもう当分やらないって以前にマローとかが言ってたけど・・・
テイザーは五色、ボウ・リヴァーは赤青、テヴェシュ・ザットは黒青、ウルザの大マイナス能力は《時のらせん/Time Spiral》かなーとか妄想するだけで楽しい
それにしてもウェザーライトサーガ終盤(プレーンシフト・アポカリプス)は怒涛の超展開でしたよね
ザットが裏切って(我々の期待は裏切らなかったが)クリスティナとダリアを殺したり、数千年ぶりに発狂したテイザーを同じく発狂したウルザが粛清したり、ボウ・リヴァーとガフ提督がいつの間にか死んでたり
・・・ここら辺のストーリーに関しては語りだしたらキリが無いのでここらで終わりに
《魔力の篭手/Gauntlet of Power》 (英2) 10円
ジャッジメントの《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》を髣髴させる大雑把に強いカード
色によっては相手も恩恵を受ける可能性があるので要注意
やっぱこういうカードはEDHとかで使うと面白いと思う
クリーチャーが大きくなってマナも一杯出て幸せだと思う
で、そこから《抹消/Obliterate》でも撃てば良いと思う
今日はここらで
《ミラーリ/Mirari》 (日 1) 19円
オデッセイのストーリーにおける最重要カード
毎度おなじみお騒がせPWカーン君の忘れ物
黒コンで《堕落/Corrupt》とかコピーしたいなー
タイムシフト版
《奈落の王/Lord of the Pit》 (日1) 19円
Pit様は見たら無限回収しろってMTGの神様に言われた気がした
ちなみにボクはデーモンコレクターです
《うろ穴生まれのバーゲスト/Hollowborn Barghest》 (英1) 19円
デーモンはコレクト
コイツの英語版は持ってなかった様な気がしたけど、持ってた様な気もする
まぁいっか
《Lady Orca》 (英1) 20円
これもデーモン
サブタイプの整理・変更で実質、最古のレジェンド・デーモン ありがたやありがたや
アンコモン1なので実はレアじゃないってのはここだけの秘密
白枠
《最下層民の盾/Pariah’s Shield》 (日1) 20円
これと《最下層民/Pariah》は無限収集対象
いつも心に最下層
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》 (日1) 20円
コイツ便利だと思うんだけど20円かー
なんかシブいし、フレーバーもなんか切ないし良い味出してる一枚
《シミアの死霊/Shimian Specter》 (日2) 39円
書いてあることはトンデモなく強い
でも4マナ2/2だからこのお値段か
スペクターは好きなクリーチャータイプなので、とりあえず収集
《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle》 (英3中1) 39円
マジでこれこんなに安いの!?知らなかった
これでボクも白スタ組める!とか思ったけど、《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》も2マナランドも持ってないって事に買ってから気付いたでゴザルの巻
《神話の超者/Overbeing of Myth》 (英1) 39円
Chippyさんのイラストが綺麗だったので
SHM・EVEの亜神サイクル大好きです
てかアバター好きです
勿論、プロフェシーも好きです
《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler》 (日1) 59円
・・・え?これ少し前まで1000円位しませんでした?
以前、ならず者デッキを作ろうとした時に高かったから諦めた記憶が・・・
スタンの怖さを実感した一枚
《レイヴンギルドの師匠/Raven Guild Master》 (日1) 19円
相棒Mの探していた幻のレアカード Mにプレゼント
こういう超マイナーカードを発見した時に快感を覚える様になってしまった
対戦相手に戦闘ダメージでライブラリー10枚リム―ブとか超豪快
いつかライブラリーアウトデッキを作りたいと話していたが、多分その日は来ない
《静風の日暮/Higure, the Still Wind》 (日1) 39円
忍者をサーチしブロックされなくする忍者のロード
一目見ればたちまち忍者デッキを組みたくなる一枚
レジェンドクリーチャーをコレクションしているMにプレゼント
いつの日か二人で集めたカスレアレジェンドでカードフォルダを一杯にするのが夢
でもまだ肝心のカードフォルダを買って無い アレって結構高いのね
《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》 (英1) 39円
昔、ボクは後ろのガチムチの方がテイサかと思ってたけど、実は手前のお姉ーちゃんがテイサだっと判明
ちょっと得した気分になった
何しろ御曹司だもんな 護衛も付けるわそりゃ
Mにプレゼント
他にもたくさん買ったけど、今回はここらで